
毎年パパさんのお父さんが手作りのお飾りを作ってくれます。
今年のはこんな感じ。
洋風にと、リースの様に作ってくれました。

パパさんのお母さんが持たせてくれた南天と餅花。
毎年、手作りのお餅で鏡餅も持たせてくれます。
お父さんのお飾りも、写真にあるお店の玄関だけじゃなく、
神棚、厨房、トイレなどの水回り全部の分を作ってくれます。
勿論、自宅の分も。あと、車や自転車の分も。
お母さんの鏡餅もお飾りの数だけ、大小作ってくれてます。
毎年、手作りのお飾りが飾れるって本当にありがたいです。
お父さん、お母さんいつもありがとう(*^▽^*)
スポンサーサイト
こんにちは!
餅花、とてもとてもきれいですね
私の母の実家は東北なのですが、もう少し地味な感じだったとは思いますがやはり餅花を飾っていたのを思い出します。すごく懐かしいです。
そして、お飾りも手作りだなんて、本当に素敵ですね。
数の分だけ、お父様お母様の暖かい気持ちが感じられるのだろうなぁと、読んでいるこちらまでほのぼのしました( *´∀`*)
こんにちは!
パパさんのご両親の優しさが伝わってきました・・・きれいですねぇ♪
日本ではそうですよね、車にもお飾りをつけたりしましたね。
わたしったらイギリスで暮らすようになってから日本の風習に
ずいぶんと疎くなってしまいました・・・
こうやって大切なことを55スマイルさんにまた改めて気がつかせていただけて、今日もありがとうという気持ちになりました♪
こんにちは🎵
この餅花は市販の物なのですが、
丸い最中が半分に割れたようになっていて
水を少しつけて二つを引っ付けると丸い餅花になります。
柳とこの餅花をお母さんが用意してくれて、
娘が楽しんで付けてくれました🎵
本当に今時手作りのお飾りが飾れるなんて贅沢だなって
思います。お父さんお母さんに感謝です(*^_^*)
こんにちは🎵
昔はお正月までにちゃんとお飾りしてないと恥ずかしかったのに、
近頃は車にお飾りする人がめっきり減ってしまい、お飾り付けてる
方が何だか恥ずかしいような風潮です(^_^;)
後の処分とかが面倒なのも分かるのですが、お正月らしさが
年々感じられなくなってる気がします。
文化、風習って、些細なことでも続けていかないと、
無くなってしまうんだなって少し寂しい気持ちになります。
そんな中手作りのお飾りが飾れるのは贅沢だなって
思っています。娘にも良い思い出になると思います。
お父さんお母さんに感謝です(*^_^*)